「ブログ」カテゴリの記事一覧
■ 9月のお稽古予定
2011年8月8日
9月のお稽古予定
水曜日:7日、14日、28日
金曜日:2日、16日、30日
土曜日:3日、10日、17日
※25日は演奏会に出演する方の合奏練習です。
※10日、28日、30日は演奏会に出演しない方のお稽古です。
■ 浜松市中学校音楽科研究発表会(はまホール)
2011年8月4日
浜松市制100周年記念行事の一つとして、浜松市中学校音楽科研究発表会がはまホールで開催されました。今年で62回目を迎えるこの研究発表会は戦後の混乱期にスタートしたことになります。さすが、音楽都市・浜松!たいしたものです。
浜松市内の中学校32校の代表がそれぞれの音楽を奏で、お互いに学び、刺激を受けて各学校の音楽活動の活性化につなげようという趣旨で毎年行われているものです。
多彩なプログラムの中で、唯一箏の合奏を披露したのが富塚中学校でした。週1時間の選択音楽の授業で、1学期間練習を重ねてきた3年生21名が箏とフルートの合奏曲「小鳥の歌」を演奏しました。昭和3年に作曲されたこの曲は、小鳥のさえずり舞う様を表した小品で、軽快な楽しい曲です。とても現代的な感じを受けますが、日本音楽の特徴を表した部分もあり、今回は尺八パートをフルートが担当しました。作曲者は宮城道雄、80年以上前に作曲されたものとは思えないほど、新鮮な印象です。
これまで10年間続いてきた中学校の選択授業が今年度で終了してしまいます。いわゆる「ゆとり教育」からの方針転換のため、来年度からの新しい指導要領では、削除されてしまうわけです。「音楽」はとかく受験に関係ない教科として、主要教科にたいして周辺教科なんて言われたりしますが、子どもたちにとってこれからの長い人生・・・気持ちを明るく元気にしてくれたり、疲れた心を癒してくれるのは音楽なんですよね~~~(理)
■ 世界地図は一つじゃない
2011年7月24日
「世界地図は一つじゃない」という講演会を聞いてきました。今年の3月までよくテレビに出ていた池上彰氏(NHK週刊子どもニュースの初代お父さん)の講演です。
氏は世界各国を訪問する度にその国で発行されている世界地図を購入するのが楽しみだそうです。世界は一つ!ですが、世界地図はそれぞれの国によって全く違うものでした。想像はある程度つきますが、実物を見てみると、改めてこんなに
と驚きます。例えばイギリスで発行されている世界地図は当然イギリスが中心。日本は文字通り極東のちっぽけな島国です。(こんな小さな国の小柄ななでしこ達が
ワールドカップ優勝なんて、本当に凄いことです。世界中が想像できなかった快挙ですね。)
池上氏の講演の主旨は「ものごとは何でもいろんな見方ができる。先入観や他人からの情報に惑わされず、実際自分の目で見て、耳で聞いて肌で感じて判断しよう」ということでした。改めて納得です。噂ってホントに当てになりませんし、ものの本に書いてあることでも実際とは違うことだって沢山あります。物事の本質を見る目って大事ですね。難しい
(理)
■ 合奏練習の予定(市民フェスティバルに向けて)
2011年7月17日
10月29日の市民文化フェスティバルに向けて、下記の通り合奏練習をします。
①9月25日(日) 9:00~
②10月9日(日) 9:00~
③10月23日(日) 12:00~
会場はいずれも福祉交流センター 練習室
秋のフェスティバルに向けての練習は毎年暑い最中になります。涼風が吹く頃には曲が出来上がっていないと間に合いません。暑さに負けないように頑張りたいですね
■ 飴の取り持つご縁・・・・?
2011年7月17日
皆様、暑中お見舞い申し上げます!夏本番です。昨晩、美輪明宏のコンサートに行ってきました。胸をすくような辛辣なトーク(でも、納得の内容でした)とシャンソンを2時間はたっぷり・・・とても75歳を超えているとは思えないパワーです。休憩時間に隣の方に飴を差し上げて、すっかり意気投合。もちろん、真琴邦楽会の宣伝も忘れません!?終演後は、会いたいと思っていた友人に再会し、さらには、子育て中でお稽古を休んでいる方にも、お目にかかりました。「お稽古を再開したい」といっていましたが、この3つの出逢いは美輪さんのご利益・・・・・?かどうかはわかりませんが、とても心がウキウキする出来事でした。会いたいと思っていたり、何となく気になっている相手に偶然出会う、そんな経験はありませんか?“想い”が、偶然を呼び寄せる・・・・そんなことも、あるのかもしれません。だとしたら、いつも楽しい想いを胸に抱いていたら、うれしい偶然・・・・きっとあり、ですね。
Mi-chi
