真琴邦楽会  浜松にある箏・三味線の教室

〒432-8002
静岡県浜松市中央区富塚町200-48
お問い合わせフォーム

お問い合わせは上記フォームから
お願いいたします。

「ブログ」カテゴリの記事一覧

音楽の秋です

2014年9月7日

気がつけばもう9月…もう秋ですね。今年は昨年に比べるとずいぶん涼しい感じがします。

空に浮かぶ雲も、虫の音も、風の吹き方も、日没の早さも・・・すっかり秋です。

様々なコンサートが、いろいろな会場で開催されます。チラシやHPの情報を見ているだけで楽しくなります。あれもこれも…聴いてみたいコンサートがいっぱいwink

 

そのとき、その場でしか聴けない音、空気・・・

今日はオペラと筑前琵琶!ぜいたくにもダブルで楽しんできます。(理)


9月 お稽古予定

2014年8月20日

9月のお稽古

 

水曜日:3, 10,17日

金曜日:5, 19, 26日

土曜日:6, 13, 20日

 

note9月28日(日)は合奏練習です。(福祉交流センター 練習室)


浜松世界青少年音楽祭2014

2014年8月20日

浜松世界青少年音楽祭(15日~17日)が開催されました。

三日間に渡り、プロムナードコンサート、市内の各ホールでのサテライトコンサート、 アクトシティ浜松中ホールでの歓迎式&ウエルカムコンサート、フレンドシップコンサート、そして最終日アクトシティ浜松大ホールでのファイナルコンサートと様々なプログラムが組まれ、大変な盛り上がりでした。プログラムラストの新実徳英作曲初演のサルヴェ・レジーナの500名の合唱は圧巻でした。

日本音楽は、浜松市立高校箏曲部と浜松ジュニア・ユース邦楽合奏団ユースメンバーが、ウエルカムコンサートにてゆかた姿で箏の合奏を披露し、好評でした。

どのプログラムも演奏レベルがとても高く、子どもたちの合唱、民族楽器オーケストラの演奏に本当に感動しました。

 

「音楽は人を育てる」とは実行委員長のご挨拶のお言葉でした。

 

本当にその通りだと実感しています。ジャンルを問わず、いろいろな音楽で子どもたちの心が豊かに育って欲しい…と願います。(理)


和洋の室内楽~音の階調~

2014年7月23日

横浜能楽堂にて、「和洋の室内楽~音の階調」を堪能してきました。

深海さとみ・藤原道山+スイスロマンド管弦楽団SP・・・まさに一夜限りの夢の競演でした。

 

能舞台で弦楽四重奏…? これだけでも画期的。スイスロマンド管弦楽団の奏者も靴を脱いで演奏するのは多分初体験だったのではないかと思います。しかも、白足袋を履いていらっしゃいました。能舞台に敬意を表する気持ちの表れとして、納得しました。

 

和、洋 のそれぞれの演奏が素晴らしかったことは言うまでもありませんが、山本邦山作曲[尺八とフルートのための「三籟」]は圧巻でした。作品の素晴らしさはもとより、道山とサラ・ルメルでなければ聴けない演奏だったと思います。演奏家と演奏家の出会いが感動を生み出すことになるのですね。

 

[祇園小町]は全員のアンサンブルに祇園の芸・舞妓の踊りも加わり、とてもぜいたくな時空間を味わいました。このようなレベルの高い和洋の競演にはなかなか出会うことができません。横浜能楽堂の前向きな、夢のあるこの事業に拍手を送りたいと思います。

 

そして・・・一夜限りではなく、また次の競演を楽しみにしています。(理)


8月 お稽古予定

2014年7月14日

8月のお稽古予定

 

水曜日:6、20、27日

金曜日:1、8、22日

土曜日:2、9、23日

 

note 8月31日(日)は 尺八との合奏勉強会(10月13日)のための合同練習です。