真琴邦楽会  浜松にある箏・三味線の教室

〒432-8002
静岡県浜松市中央区富塚町200-48
お問い合わせフォーム

お問い合わせは上記フォームから
お願いいたします。

「ブログ」カテゴリの記事一覧

中学校の音楽室にて・・・

2012年1月26日

この寒波の中、中学校の音楽室にて、文化庁「子どものための優れた舞台芸術体験事業」(派遣事業)を実施しました。全3回の事業の1回目です。

中学2年生5クラスを対象に、1時間目から5時間目まで、4人の指導者で行いました。

箏24面を音楽室いっぱいに並べて、正座で箏に向かいます。床に座りますので、生徒は綿入れ防災頭巾を座布団代わりに使います。最初に箏合奏でわらべうたメドレーを聴いてもらいましたが、箏の回りに集まり、それはそれは目を輝かせて・・・やる気まんまんです。箏は何の木でできているの?絃を支えている白いものは何ていう?絃は何本?箏を数える単位は?どこから、いつ頃伝わったもの?・・・

 

爪をはめていよいよ音を出してみます。座り方、右手の構え、基本的な弾き方、指の当て方・・・一番大事な基本中の基本に時間をかけると、その後がスムーズです。絃の名前も楽譜の読み方も覚えて練習曲を少しやりました。さあ、次が楽しみhappy01

 

私語もなく、こちらの話をとてもよく聞いて、無駄な音を出すこともなく、遊んでしまう生徒もなく、一人残らず基本を身に着けました。これは凄いことです。一人一人が、ととえも集中して取り組んでくれました。こちらも身が引き締まります。次代を担う子どもたちが、少しでも日本音楽に興味を持って、身近なものに感じてくれたら、大切な文化を守り、誇りを持ち、また次の世代に伝えてくれるものと信じています。

 

富塚中学校のみなさん、期待しています。(理)


2月のお稽古予定

2012年1月26日

2月のお稽古予定

 

水曜日:1日、15日、22日

金曜日:10日、17日、24日

土曜日:11日、18日、25日

 


真琴邦楽会新年会

2012年1月16日

昨日は毎年恒例の「真琴邦楽会新年会」でした。今年もオークラ・アクトシティホテル浜松30階ルビーの間で、遠州灘をすぐそこに眺めながら、おいしいお食事をいただきました。そこでお弾き初めを?と思われるかもしれませんが、真琴邦楽会の新年会は箏の演奏はなし、なのです。会員が一堂に会して、とにかくおいしいお料理とおしゃべりで楽しい時間を過ごし、今年1年の無事を祈願する、そんな会なのです。

 

とにかく、今年もみんな元気で、明るく、前を向いて楽しく過ごしたいですね。人生いろいろありますが、そこそこ健康な体があれば、大抵のことは何とかなります。あまり先々のことを心配せず、今を楽しく生きたいと思います。(理)

 


変・変尽くしの新年ですが・・・・

2012年1月14日

皆様、遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年も、皆様にとって、良き一年でありますように!今年のお正月はいかが過ごされましたか?近年まれにみる寒い正月でした。被災地の方々のご苦労を思えば、こんな寒さなど、どうということもないのですが・・・何はともあれ、今年こそは穏やかであってほしいと思います。が、気候も変、政治も変、経済も変・・・・・・変尽くしの世の中ですが、皆様健康で、お箏ができることの幸せをかみしめつつ、がんばりましょう!!ブログのほうも、ボチボチですが、頑張って書いていきますので、よろしくお願いいたします。(michi)


謹賀新年「春の海」

2012年1月3日

あけましておめでとうございます

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

お正月だけは、どこに行っても箏の音が流れてきます。

日本文化に親しむ機会が少なくなった日本人は、新年を迎えるときだけは自国の文化に思いを馳せるようで、お雑煮とおせち料理をいただき、着物を着て初詣に行き、箏の音を聴くと正に“お正月”気分です。

 

宮城道雄作曲の「春の海」を「お正月の曲」と思っている方が多いようですね。

この曲は昭和4年の12月に皇居歌会始の勅題「海邊の巌」に因んで作曲されました。ですから、お正月の曲、といういい方はある意味正しいでしょう。誰もが認める、箏の代表曲・・・箏と尺八の二重奏曲です。日本音楽と西洋音楽を見事に融合させたこの曲には箏の様々な奏法が使われていて、楽器の特性が十分に活かされています。尺八の音色も存分に堪能できます。正に邦楽と洋楽のコラボレーションの草分けです。

 

あらためて箏と尺八の音の美しさを感じていただけたら嬉しいです。(理)